| カテゴリ 国語の勉強法

  

国語の勉強法 読解力(1)

『国語の勉強法』と書きましたが、国語には


1.読解力
2.作文力
3.漢字



というようにジャンルが分かれています。

一度で全部は無理なので今回は読解力の部分。


ひらめき読解力

読解力とは、文章を読んで、

『どこが大事か』、
『作者の言いたいことは何か』


を読み解く力です。


「文章を読んでも大事なこと、言いたいことがわからない」

というお子さんを持つお母さんが多くいました。


読解力がないと低学年のうちはまだ良いですが、高学年になると

国語の長文問題はもちろん、他の教科のテストでも

『問題の意味がわからない』


と言う子供さんが増えてきています。



読解力が原因で全教科の成績が下がる場合もあります。

逆に言えば、今現在国語(読解力)が弱点のお子さんなら

国語(読解力)が良くなることで全ての教科の成績が上がる

可能性があります。


やはり、読書が大事であることは間違いないですが、

文章を読んでも意味がわからない子供さんが本を1冊読む

ことはかなりの苦痛を伴うことは間違いありません。


なので簡単に「ここに気をつけるだけで違ってくるよ。」

ということを書きます。


1.文章の中のキーワードを見つける

例えば、今回私が書いた文章↑の中でのキーワードは

何でしょう?



答えは…「読解力」です。

読解力」のことについて書いてあるため必然的に

読解力」という言葉が多くなっています。

晴れまずは、この何回も出てくる言葉がキーワードだと思って

ほぼ間違いないです。


まずは何回も出てきている単語を子供さんと一緒に

探してみましょう。

赤ボールペン等で丸く囲んであげることでわかりやすくすると

よりキーワードがはっきりします。


まずは、キーワードの発見ひらめき


そしてキーワードを注意しながら文章を読み進める読み方を

覚えさせてください。



笑)あ〜何となくこんなこと先生に習ったな〜と思いませんか?

次回は「2.文章の序盤と終盤に気をつける」です。

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ
この記事へのコメント
はじめまして。タイトルからきました。塾で教えていた時に気がついたんですが、もともと理科の入試問題が得意な子って、国語の読解力があるんですよね。読めば解るって事だなあと思いました。
Posted by chiyoko at 2006年02月12日 10:51
chiyokoさん、コメントありがとうございます。
chiyokoさんのサイトのように面白い内容が書けるよう頑張りますね。
Posted by yopi at 2006年03月15日 07:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック

やっぱり読書!!
Excerpt: 当たり前のことですが、やっぱり読書は学力を上げます。 小学生に「学校の授業以外で1日にどのくらいの読書をしますか?」と聞いたら どのような答えが返ってくると思いますか? 全体のほぼ3分の..
Weblog: 0から始める!英才教育
Tracked: 2006-05-09 09:26
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。