| カテゴリ 育児・教育ニュースから

  

学力テスト 市区町村独自で結果公表

来年度から行われる『全国学力テスト』

文部科学省の専門家会議は

各市区町村や個別の学校が独自にテスト結果を
公表することを認める報告案をまとめた。


晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ


早ければ、希望の中学に行くために
小学校卒業時には順位をつけられる。
遅くても大学入試等の入学試験では順位がつく。


そうやって今後は競争して戦っていかなければならない
子供たちに小学生の間だけ運動会でも順位をつけないexclamation&question
なんて逆におかしくないでしょうか?


競うことは『悪』ではない。


『あいつには絶対負けたくないexclamation×2『悔しいexclamation×2ちっ(怒った顔)

と言う気持ちが自分を頑張らせるためのエネルギーになったり
努力して成果が出た時の『喜び』につながると思う。


『勝つ』ことはさほど大事ではない。
『勝つ』ために頑張ること、
その過程こそが大事なのだと思います。


この問題をスポーツに置き換えていただくと
納得していただける方も多いでしょう。


今は競争がない分、勝つ『喜び』負ける『悔しさ』も知らない
子供さんが可哀相です。


私は結果の公表に賛成です。わーい(嬉しい顔)
お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ



『学力テスト』に関する記事を読んで一番気に入ったのは
読売の社説です。

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060416ig90.htm

この記事へのコメント
はじめまして。TBどうもありがとうございました。お説に全く賛成です。なお、今回「公表容認」に改めた点は一歩前進とはいえ、「求めがあった場合には」と留保がついているのでまだまだ不十分ではないかと感じています。原則公開にするのが筋でしょう。「序列化の防止」という悪平等の残滓のような観点は何としてもなくすべきです。
Posted by 猫研究員。 at 2006年04月22日 06:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック

全国学力テストの結果公表を容認
Excerpt: 来年度から実施される全国学力テストについての読売新聞の記事です。小6と中3の児童・生徒を対象にした国語と算数・数学の学力テストが来年度から実施されます。当初、その結果について公表は国全体と都道府県別の..
Weblog: 塾講師が考える教育NEWS
Tracked: 2006-04-21 21:11

全国学力テストに関する続報―区市町村別独自の成績公表を容認へ
Excerpt:  2007年度から実施される全国学力テストに関する続報。文部科学省の専門家会議が先月まとめた中間報告では『全国学力テスト、学校・市町村ごとの成績非公表に』で取り上げたとおり、学校別及び市町村別の成績は..
Weblog: 猫研究員の社会観察記
Tracked: 2006-04-22 06:55
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。