| カテゴリ

  

5歳から小学生の子供さんを持つ親にオススメ!『板書で〜』シリーズ

つい先日、本屋で面白いものを発見しました。わーい(嬉しい顔)手(チョキ)

『板書で〜』シリーズ


授業の全単元・全時間の授業の流れが書かれたこの本。

実際の授業展開が見てわかるように「板書」の完成図をもとに、
その1時間の授業構成を2ページ見開きで掲載。

各単元の始めには「単元の目標」「この単元の基礎・基本」
「指導計画」
を掲載。


これは自宅でお母さんが勉強を見てあげているご家庭には
絶対にオススメ
exclamation×2

子供さん一人で使う用途の本ではないです。


小学校入学前に1年生ではどんなことを習うのか、
どうやって先生が授業をおこなうのかが書かれているので
入学前のお母さんにも役立ちます。


『情報誌』的な部分とお母さんが家庭で勉強を教える際の
『指導書』的な部分を兼ね備えています。

全教科発行されています。
一番のオススメは算数、次が国語でしょうかexclamation&question

本屋さんで是非一読してみてください。<(_ _)>

『板書で〜』シリーズ

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ

| カテゴリ

  

アナタが主人公

先日、お気に入りのブログにお邪魔して
素敵なものに出会いましたexclamation×2わーい(嬉しい顔)
      ↓↓↓







『きっと高いんだろうな〜』とか、
『ある程度まとまった数を注文しなければダメなんじゃないかな〜』ふらふら

なんてことを考えていましたが、
心配ありませんでした。

価格も適当でこれはプレゼントや子供さんの記念日に最適。

すごく良いものに出会えてご機嫌です。わーい(嬉しい顔)手(チョキ)
ありがとう、じろさん。

関連記事:「家庭保育園」実践のBlog『Jilog』

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ

| カテゴリ

  

『おでんくん』

『おでんくん』知ってますか?わーい(嬉しい顔)


知っている方...ごめんなさいもうやだ〜(悲しい顔)
...今日の記事終わりです。(笑)


東京タワー

東京タワー』がここ最近の書籍の売り上げトップですが、
『東京タワー』の著者リリー・フランキーが書いた絵本。


それがこれ。
おでんくん

おでんくん

元々、リリー・フランキーさんは

文章家、小説家、コラムニスト、絵本作家、イラストレーター、
アートディレクター、デザイナー、作詞・作曲家、構成・演出家、
ラジオナビゲーター、フォトグラファー……
など数々の仕事をさまざまなメディアで行う多才な人。


おでんくん』も『東京タワー』に負けない程の大人気exclamation×2

NHK教育TV「天才ビットくん」のコーナーで
放送されているのだ。がく〜(落胆した顔)
(金曜夜6:20〜7:00の間の7分間)

おでんくん(2(愛ってなんですかの巻))></a>
『<a href=おでんくん(2(愛ってなんですかの巻))

しかもDVD BOXまで出てしまう人気です。
☆おすすめ品☆ おでんくん DVD-BOX 型番:PCBE-61897 ☆おすすめ品☆ リリー・フランキー PRESENTS おでんくん DVD-BOX(2)型番:PCBE-62046

私は絵本しか見ていませんが、
何とも言えず切なくて、それでいてあったかい感じが好きです。

是非一度見てみてください。わーい(嬉しい顔)

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ

| カテゴリ

  

『0歳からの教育』

0歳からの教育
『0歳からの教育』

87万部のベストセラーとなった「0歳シリーズ」最新刊。
−ニューズウィーク日本版スペシャルエディション−

0〜3歳児の脳の発達、
からだや心の成長、言語の発達、知育、健康、
そして最新科学に基づいた
4歳児からの子育ての秘訣と基礎知識をわかりやすく紹介。


晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ      


オススメです。exclamation×2わーい(嬉しい顔)

出産前から小学校入学前までの子供さんを持つ親向け。


単なる雑誌ではありません。
育児バイブルとして保存しておきたくなる1冊です。


「0歳シリーズ」、『0歳からの健康』はコチラ
0歳からの健康
『0歳からの健康』
お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ

| カテゴリ

  

プレジデント『Family』VOL.1


プレジデント Family (ファミリー) vol.1 [雑誌]

晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ     

現役東大生100人の小中学校時代を徹底調査。

どんな家庭に育ったのか、親の職業、学歴、年収、
家族の人間関係、勉強・読書・ゲームの時間、
塾にはいつから通ったか、
など微に入り細に入り聞き取りました。

東大生一家の意外な素顔が浮き彫りに。

晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ



プレジデントが出版した教育雑誌の創刊号。

初版が完売で増刷それも完売という大人気。


ただ...あくまで雑誌です。

興味は持たせてくれるデータはあっても、
実用書ではないので成績が上がることはありません。

その点を理解して
読むのであれば良い雑誌ではないでしょうか。わーい(嬉しい顔)
お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ




プレジデント「family」vol.1目次

| カテゴリ

  

「欠点を長所にすると学力はグーンと伸びる」

   欠点を長所にすると学力はグーンと伸びる
欠点を長所にすると学力はグーンと伸びる

百ます計算で有名な陰山英男先生(広島県尾道市立土堂小学校校長)が、
子供(小学生)の学習上でのつまずきを27に分類し、
その原因と家庭での克服法をわかりやすく解説。

別冊には、つまずきを克服するのに役立つ「陰山メソッド」の反復プリント付きです。


この本は前回ご紹介した
   小学生、学力急上昇の勉強法
小学生、学力急上昇の勉強法と同系の本です。


どちらも校長先生だからか書いている内容が似ています。わーい(嬉しい顔)
個人的には杉田先生の小学生、学力急上昇の勉強法の方を薦めます。

教育論家庭での勉強の仕方教科ごとの勉強の仕方
について書かれています。


別冊の反復プリントは本当にオマケと考えた方が良いでしょう。


プリントが必要であれば別に購入する必要があります。


百マス計算のプリントを買うのであれば少々高くても
PC版のコチラが絶対オススメです。
        ↓↓↓
    パソコンソフト ホロン【税込】基礎学力こつこつシリーズ パソコン計算100連打プラス
パソコンソフト ホロン【税込】基礎学力こつこつシリーズ パソコン計算100連打プラス

レビューも書いてます。

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ

| カテゴリ

  

「小学生学力急上昇の勉強法」

久しぶりに本の紹介します。わーい(嬉しい顔)


ブログタイトルが、
「早期教育について考えた時にオススメの本&etc」
なのに最近全然紹介してなかったので...。ふらふら


   小学生、学力急上昇の勉強法
小学生、学力急上昇の勉強法


著者は富山市立五福小学校校長 杉田久信

この五福小学校、凄いんですexclamation×2

漢字と計算テストの全校平均点が95点を超えているんです。がく〜(落胆した顔)
これは本当に凄いことです。


考えてみてくださいexclamation
平均点95点ということは、ほとんどの子供が90点近くを
取っているんです。
驚きです。


杉田校長はこの学校でおこなっているノウハウ、
家庭での学習方法をこの「小学生、学力急上昇の勉強法」に書いています。


是非読んでいただきたいので、
あまり詳しく中身をご紹介しませんが、

「読み・書き・計算」の反復徹底学習で高い基礎学力づくり
がポイントexclamation×2


陰山先生も推薦しています。


その他の杉田先生の著書はコチラ
   ↓↓↓
基礎学力をつける22のテクニックと5つの柱 わかっちゃいるけどほめられない! 奇跡の百人一首 法則化運動は現場からの教育改革である


お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ



| カテゴリ

  

「0歳は教育の適齢期」「幼稚園では遅すぎる」井深大

ソニーの最高相談役で元幼児開発協会理事長井深大さんの著書。


子供は皆天才だexclamation×2
子供の可能性をいかに引き出してあげられるか。


それは全て親次第


最近「親力」という言葉、本が流行っているが、1990年代で早期教育についてすでに書いている。


この本には大きく影響を受けた。


絶対に一読した方が良い本ですexclamation×2


早期教育に対する考え方、やり方がわかりやすく書いてあります。

「勉強ができるようになることだけが
早期教育の本来の意味ではない」

著者は間違った早期教育の捉え方に警告を発している。

本当にその通りです。

できるだけ早くお母さんに読んで欲しい内容の本です。
できることなら赤ちゃんがお腹の中にいるうちに。


評価:★★★★★

対象:子供さんを持つ親



お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ




  

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。