| カテゴリ 育児・教育ニュースから

  

歴史の授業にオンラインゲーム

「ゲームは負の側面が強調されることが多いが、
教材として使い新しい教育法を見いだしたい」として
歴史の授業にオンラインゲームを導入し、
娯楽以外の効用を実証するための研究を
東京大学大学院等のチームが進めている。

詫間電波高専(香川県三豊市詫間町)の1、2年生の歴史の授業に、
同社の大規模多人数参加型ロールプレイングゲーム
「大航海時代オンライン」などを活用。
【PS2】信長の野望 Online 〜飛龍の章〜 
【PS2】信長の野望 Online 〜飛龍の章〜 

ゲームを使った場合と使わなかった場合の理解度の差などを研究する。
高専が選ばれたのは、パソコン環境が充実し、
大学受験にとらわれずに比較的柔軟な授業の計画ができるからだそう。

同高専での試験は7月からスタート。
日本史の戦国時代、世界史の大航海時代の授業で、
ゲームを使わず普通の授業を受ける
ゲームだけをする
4人1組で、「歴史上の人物を探しだし、記念写真を撮る」との
課題を解決しながらゲームをする

――の3グループに分け、
授業の前後で歴史の理解度をアンケート調査した。

 結果は分析中だが、グループで取り組んだ学生からは
「昔の世界に行ったようだった」「新鮮で面白い」と
評価する声が出た一方、ゲームだけをした学生は
「オンラインゲームを活用して授業をする意味が分からない」など
否定的な意見もあったという。

参考:毎日新聞の記事9/1

********************************

予想ですが、ある程度の効果は認められるでしょう。

ゲームを使って歴史上の人物をより身近なものにすることで
記憶にとどめやすくする効果は見込めます。

違う学年の○○さんより同じクラスの○○さんの方が
覚えも早いでしょexclamation&question

もう一つはゲームのキャラクターとしての映像であっても
文字だけで名前を覚えるより、映像と一緒に名前を覚える方が
記憶に残るのは当たり前の話です。

ゲームから始まって歴史に興味が湧いてくれたりしたら
嬉しいことこの上ないですね。わーい(嬉しい顔)

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ


コーエー定番シリーズ 大航海時代IV PORTO ESTADO
コーエー定番シリーズ 大航海時代IV PORTO ESTADO

| カテゴリ 育児・教育ニュースから

  

『TQテスト』

突然ですがTQテストって知ってますか?

東大合格に必要な能力を示す指数。
それがTQ。

偏差値とは違って『これからどれくらい伸びるか』を測るテスト。

東大コーチ株式会社
が独自におこなっているテストです。


受験料3000円らしいですが、受験案内ってないのですね。
本や誰でも受験できる環境があれば受験する人も多いのでは?

実際には東大を目指す方のメールサポート業務が
メインの会社みたいですけど本気で東大を目指すのであれば
TQテスト』試してみる価値ありですね。わーい(嬉しい顔)

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ

| カテゴリ 育児・教育ニュースから

  

学力テスト 市区町村独自で結果公表

来年度から行われる『全国学力テスト』

文部科学省の専門家会議は

各市区町村や個別の学校が独自にテスト結果を
公表することを認める報告案をまとめた。


晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ


早ければ、希望の中学に行くために
小学校卒業時には順位をつけられる。
遅くても大学入試等の入学試験では順位がつく。


そうやって今後は競争して戦っていかなければならない
子供たちに小学生の間だけ運動会でも順位をつけないexclamation&question
なんて逆におかしくないでしょうか?


競うことは『悪』ではない。


『あいつには絶対負けたくないexclamation×2『悔しいexclamation×2ちっ(怒った顔)

と言う気持ちが自分を頑張らせるためのエネルギーになったり
努力して成果が出た時の『喜び』につながると思う。


『勝つ』ことはさほど大事ではない。
『勝つ』ために頑張ること、
その過程こそが大事なのだと思います。


この問題をスポーツに置き換えていただくと
納得していただける方も多いでしょう。


今は競争がない分、勝つ『喜び』負ける『悔しさ』も知らない
子供さんが可哀相です。


私は結果の公表に賛成です。わーい(嬉しい顔)
お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ



追記

| カテゴリ 育児・教育ニュースから

  

小学校5年生で英語必修化(3)

昨日、英語必修化の記事を書いているブログを色々と
覗いてみました。


反対ちっ(怒った顔)の方かなり多いです。


何故???ふらふらと私は疑問に思うのですが、


多くの意見は
『教える教師に格差があるのが嫌だexclamation×2という意見と
『英語を必修化することで他の教科の時間が減る』という意見です。


これは誤解です。


『教える教師に格差があるのが嫌だexclamation×2』という意見は
確かに担任の先生だけで授業を進めるのであれば、
大きく格差は生じるでしょう。
(そもそも授業の格差は別の教科にもいえることだと思うのですが..。)

前回、前々回でお話したとおり外国人補助教師がつくことで
ある程度担任の先生による格差は埋められると考えます。



また、英語の授業時間は国語、算数、理科、社会の4教科を
減らして英語の授業時間に当てることはないでしょう。

(あくまで予想ですが。)


『総合学習』の時間から英語の授業をするだろうというのが
私の予想です。


次回は「総合学習って?」

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ








| カテゴリ 育児・教育ニュースから

  

小学5年生で英語必修化(2)

前回の続き。


学校の先生は若干腰が引け気味の今回の改正。


一番喜んでいるのは民間の教育業界(特に英語系)かもしれません。


学校で『英語』を教える場合、
担任と外国人補助講師で授業をおこなうのですが、
すべての学校で質の良い外国人補助講師を確保できない
であろうことは安易に予想できます。


英語の発音が「キレイ」で、なおかつ日本語がある程度話せる
外国人となれば数に限りがあるからです。


...となれば民間委託は当然の流れと言えるでしょう。


また、学校で必修化されれば、英語熱は上がります。



英語学校や教材営業マン、早期教育系幼稚園等の
セールストークにも「小学5年生で英語必修化」
当然使われるであろう台詞です。


例えば、想像してみてください.....。


子供さんが大人になった時、英語を話せることが当たり前、
普通の社会だとしたら...。


今は話せることがプラス材料、話せないことは普通かもしれません。


子供さんが将来社会人になる頃には
話せることが普通で、話せないことはマイナス
という社会にシフトしているということは...
まんざら有り得なくもない話だとは思いませんか?


私は小学校5年生などと言わず、
もっともっと早い時期から『英語』と関わっていくことを
オススメします。わーい(嬉しい顔)

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ
追記

| カテゴリ 育児・教育ニュースから

  

小学校5年生で英語必修化

中央教育審議会の外国語専門部会が先月
「小学校5年生で英語を必修化する」との方針を示した。


2002年から「総合教育」の時間で英語を取り入れてきた
小学校は約90%

なのに何故必修化しようとしているのだろうか....?


学校間における英語の扱いに格差がある」というのが大きな理由。


確かに私が訪問してお話を聞いても
小学校間の格差は大きかった。


総合学習というのは
基本的には学校の裁量に任せられている時間なので、
何に力を入れるかで時間の使い方が大きく違う。


ある小学校では英語に力を入れて1年生から取り組んでいる。
またある学校では小学校5年生でも月に1,2回の学校もある。

それでは格差が生まれるのも当然exclamation
親も不安になる。


ちなみに、アジア各国ではすでに必修化されている国が相次いでいる。
『世界語』としての英語コミュニケーション能力の育成
が不可欠との判断からだろう。


そこで遅ればせながら必修化となるのだが、
反対の意見も多い。


ひらめき代表的な反対意見は2つ。

国語力低下が危惧される今、英語よりも国語を強化すべきだexclamation×2
という意見。

もう一つは先生達の意見なのだが、
教えられる自信がないバッド(下向き矢印)がく〜(落胆した顔)という意見。


一つ目の国語力の強化はもっともだが...二つ目は...ふらふらイタイ。


当然といえば当然。


小学校の教員免許に英語は必要ない
ゆえに免許をもっていない先生が多いのだ。
中には英語は大学生以来で...という先生も。


2010年度から施行予定の英語必修化。
問題は多そうです。ふらふら


続く...つもり。

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ

| カテゴリ 育児・教育ニュースから

  

子育て世帯に買い物割引、新制度導入へ政府調整

晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ
『子育て世帯に買い物割引、新制度導入へ政府調整』


政府は13日、
少子化対策の一環として、子供のいる世帯が、
買い物で割引などの特典を受けられるようにする制度

を導入する方向で調整に入った。


 石川県など一部の自治体が先行実施しており、
運営費を国が補助することなどにより、全国展開を目指す


2007年度にも実施したい考えだ。


 石川県の取り組みは、プレミアムパスポート事業と呼ばれ、
子供(18歳未満)が3人以上いる世帯にパスポートを発行する


パスポートを事業に協力する協賛店で提示すれば、
「10%割引」「買い物スタンプ2倍」といった、
店ごとに独自に決めた割引・特典を受けられる。


サービスは企業負担で、
県はパスポート発行や協賛店の募集などの運営を担っている。


 1月から事業を始めたところ、
これまでに対象世帯約1万7000世帯のうち
6割がパスポートを申請した。



協賛企業にとっても、社会へ貢献する姿勢をアピールできる
メリットがあり、協賛は約1150店舗に達している。


 奈良県でも同様の取り組みを進めており、
熊本県、佐賀県などでも導入を検討している。


特典を受けられる基準は、
「子どもが1人でもいる世帯」
「就学前の子どもを持つ世帯」
など、
地域ごとに異なっている


 政府は石川県などの取り組みを全国の自治体に広げたい考えで、

〈1〉自治体の運営費に対する補助金の支給
〈2〉事業のノウハウなどの情報の自治体への提供
〈3〉政府による協賛企業のPR――などの支援策を検討しており、
4月中に素案をまとめる。

対象世帯や、運営方法などは自治体の判断にゆだねる方針だ。


 政府・与党は3月23日に少子化対策の協議会を設け、
「経済的支援」
「地域での支援」
「仕事と育児の両立支援」
の3点を検討している。

《「仕事と育児の両立支援」の記事はコチラ》
   ↓↓↓
マザーズ・ハローワーク


政府は、今回のプレミアムパスポートは、
経済支援と地域における子育て支援の両面から有効
と判断しており、
6月の「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」(骨太の方針)
に盛り込むことにしている。    by 朝日新聞


晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ


このパスポートと消費税10%とどっちが先になるんでしょうね?ふらふら
アメとムチ状態exclamation&questionですね。


そういえば...

すかいらーくガストではキッズパスポートといって
12歳以下(...だったと思います。)のお子さんなら誰でも
ドリンクバー(今はプレミアムカフェ)が無料です。
(春休み期間中にパスポートをもらった方のみ5/31までだそうです。がく〜(落胆した顔)


春休み期間中にパスポートをもらった方のみ...
...昔のお得情報ほど役に立たないものはないですね。もうやだ〜(悲しい顔)


何はともあれこういういいことはどんどんやって欲しいですね。

子供さんが2人の家庭はパスポートのためにexclamation&question
ハートたち(複数ハート)頑張ってみてはハートたち(複数ハート)(笑)
(教育のブログにあるまじき下ネタexclamation&questionふらふら


あまりお役に立たなかったでしょうけど...お役に立ちましたら... 


お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ

| カテゴリ 育児・教育ニュースから

  

マザーズハローワーク−子育て中の母親支援

子育てお母さんに朗報exclamation×2


晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ

マザーズハローワーク:子育て中の母親支援 
仙台・青葉区にあす開設 /宮城

 ◇就労相談きめ細かく対応

 宮城労働局は10日、子育て中の母親の就労を支援する
「マザーズハローワーク青葉」を、仙台市青葉区中央2の
ハローワークプラザ青葉(オルタス仙台ビル4階)に開設する。


対応する相談員7人は全員女性。
子連れでも気兼ねなく利用できるよう、遊び場や授乳室、
ベビーベッドなどの施設を備えている。



 同局によると、出産のためいったん退職した女性は
希望に合った再就職先を見つけるのが困難で、
現在、再就職を希望する女性は全国に250万人とみられる。


同ハローワークはこうした女性の就労相談にきめ細かく
対応するのが目的で、仙台を含め札幌や横浜、千葉など
全国12都市で今月中に開設される



 マザーズハローワーク青葉は、課題把握のほか、
希望する職種に必要な技能を計画的に身に着けるため
「就職実現プラン」を個別に作成し、同じ相談員が継続して
相談に乗る。


再就職後、子供を預けたい母親のためには、保育施設の
情報も提供する予定。


同局は「少子高齢化や団塊世代の引退で、女性の就業が
より一層期待されている。積極的に活用してほしい」
と話している。


 利用は事前予約制で、料金は無料。
平日午前10時〜午後6時半、土曜午前10時〜午後4時。
日曜休業。

問い合わせ(10日以降)は電話022・266・8604。
【山寺香】

4月9日朝刊
(毎日新聞)


晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ


育児をするお母さんが
働くための環境が整うことは良いことです。わーい(嬉しい顔)

子供さんの突然の風邪等にも、嫌な顔しないで
休ませてくれるような環境が欲しいですね。

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ


| カテゴリ 育児・教育ニュースから

  

“日本版イートン校”始動

トヨタ自動車、JR東海、中部電力などが中核となって
中高一貫校を設立した。


晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ


有力企業が力を入れる全寮制中高一貫校に期待が集まる。


 「大学みたいだなあ。海がひらけていて最高だ」


 生徒が毎日集う食堂から三河湾が一望できる。
キャンパスは東京ドームの3倍近い。がく〜(落胆した顔)

篠崎高雅さん(46)は、そんな環境が気に入った。


愛知県蒲郡市に8日開校する
全寮制の私立男子校・海陽中等教育学校で、
生徒と寝食を共にする「ハウスマスター」。


家族を東京に残し、ひと足早く寮に住み始めている。


 東京大学出身。銀行マンとして国際金融の最前線に立ち、
米マサチューセッツ工科大学に派遣された経験も持つ。

ただ、いつも心の中にどこか満足感を得られない自分がいて、
人の喜ぶ姿を目の当たりにできる教育に興味を持った。


 企業経営者や官僚の犯罪も引き合いに出し、
「今の世の中、有能な人が悪いことをする。
能力をいかに使うかを、自分の体験を交えて伝えたい」。

予習復習など、学習面のサポートも期待されるが、
早ければ来年、教員免許を取得、社会科教諭として教壇にも立つ。





 1期生123人の面倒を見るハウスマスターはもう1人。

やはり元銀行員で、理科の教員免許を持つ30代男性だ。
2人とも、私立開成中学高校長を10年務め、
東京大名誉教授でもある物理学者、伊豆山健夫校長(74)が、
人脈を生かしてスカウトした。

さらに、トヨタ自動車、JR東海、中部電力など、
学校設立の中核になった企業の若手社員6人も「フロアマスター」
として住み込み、篠崎さんらを支える。


 寮を中心にした集団生活で、自由や規律ある生活習慣、
独立心と協調性を育てる。

モデルは英国のパブリックスクール、イートン校。


多くの首相を輩出し、王子たちも学ぶ名門だ。

9月からは1年間、イートン校の現役教師を招き、
寮運営や授業で助言も受ける。



 教師は、大阪の公立進学校や首都圏の私立校からも招いた。
国語、数学、英語の基礎力を徹底的に磨く一方、

ひらめき高校までの学習内容は4年間で終える意気込みでいる。

「国際社会では、自分の国のことを知らず、軸足のない人間は
尊敬されない」として、古典や日本史も重視する。

学業に集中させるため、漫画本やゲーム機は寮に持ち込ませない。





 生徒の出身地は、半数以上が学校のある東海地方だが、
首都圏や関西も多い。

 東京から、長男を入学させる自営業の父親(52)は
「企業が本当に日本の教育や人材育成に危機感を持ったからこそ、
出来た学校だと思う。
周囲からの誘惑もなく勉強に集中できる環境だし、
人付き合いも学べる」と期待する。


 「日本のため、世界のため、人のため、社会のためになる
人材を育てる学校にしたい」と学校法人の理事長である
豊田章一郎・トヨタ自動車名誉会長

年間約300万円という学費にもかかわらず、
受験者525人、競争率は4倍を超えたがく〜(落胆した顔)

その数字が、期待の大きさを物語っている。(白石洋一)

(2006年4月4日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20060404us41.htm


晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ   晴れ 


これからは企業が学校経営に乗り出してくるケースが増えるでしょう。

新しい風が入る」ことはいいことである反面、
既存の学校に対して何となく物悲しさと憤りを感じます。もうやだ〜(悲しい顔)


親にも会えず、遊びもできず...心の形成はどうなるんだろう。
この123人が全員無事卒業するのだろうか?


偏った人間形成にならないことを願ってやみません。 

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ



イートン校についてもっと知りたいなら
   ↓↓↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E6%A0%A1

| カテゴリ 育児・教育ニュースから

  

「北海道三笠市、4月から小学校給食費が無料」

asahi.comの記事より。


晴れ   晴れ   晴れ   晴れ

北海道三笠市、4月から小学校給食費が無料exclamation×2 少子化対策
2006年03月01日19時24分


北海道三笠市が4月から、少子化対策として市内の小学校の
給食費を無料にする。


全国学校給食協会(東京)は「全額公費負担は聞いたことがない」という。


同市は、昨年秋の国勢調査で人口減少率が全国3位だった。


子育てをしやすい環境を整えて、市民の市外への転出を抑制し、
他都市からの転入の促進を図るのが狙いだ。


対象は6校の293人。給食費は児童1食当たり221円。
年間190日分が無料になるので、
1人年間約4万2000円の家庭負担が軽減される。


by asahi.com
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200603010311.html


晴れ   晴れ   晴れ   晴れ


三笠市は昨年から小中一貫教育を導入した市で近年『教育』には
特に力を入れている。


今の世の中、教育にはお金がかかるものだという既成概念が
出来上がってしまっているが、本来最もお金がかからず誰もが
学べなければならないものなのだから、こういう取り組みが
多く広まってくれると嬉しいな〜。わーい(嬉しい顔)



お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ


| カテゴリ 育児・教育ニュースから

  

生後7カ月の赤ちゃんに「数の概念」 米研究 CNN

2月16日のCNNニュースにこんな記事がありました。

以下記事抜粋。**************************


ワシントン(ロイター)
 まだ言葉も話せない生後7カ月の赤ちゃんに、数を把握する能力がある
との研究結果を、米デューク大学の研究チームがこのほど発表した。

赤ちゃんは2人と3人の声を聞き分け、それぞれに対応するビデオ映像を
見つめることが分かったという。

米科学アカデミー紀要の最新号に掲載された報告によると、研究チームは、
20人の赤ちゃんに、2人または3人の女性が「見てごらん」と話す声を
聞かせた。

同時に、2人が「見てごらん」と言っているビデオと3人のビデオを見せ、
赤ちゃんがどちらに関心を示すかを観察した。

その結果、聞こえる声の数と同じ人数のビデオを見る時間が、明らかに長い
ことが判明したという。

チームでは「赤ちゃんが、見たり聞いたした情報から『2つ』『3つ』
という概念を抽出できることが明らかになった」と説明している。

数の概念をめぐっては、これまでにサルを対象にした実験でも、同様の結果
が出ている。

研究の成果は、算数の早期教育などに活用できる可能性があるという。

CNN.co.jp
http://cnn.co.jp/science/CNN200602160018.html

*********************************


井深さんの著書0歳は教育の適齢期でもとても興味深いことが
書いてありましたがこのニュースはこれを裏付ける結果となったと思います。


本当に赤ちゃんって未知数ですね。ぴかぴか(新しい)


無限の可能性に満ち溢れています。ひらめき

やはりこの時期をうまく使いたいですね。


『早期教育』という言葉にとらわれずに。

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ




広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。