| カテゴリ 家庭学習の習慣づけ

  

塾の成果

家庭学習の習慣がついていなければ学力の向上は望めないことは
ここ数回の家庭学習の習慣づけでご説明しました。


今回も関連のある、塾と家庭学習について。


子供さんがもしご家庭で勉強しないのに塾に行っているとすれば
効果はあると思いますか?
   ・
   ・
   ・
残念ですが、効果は期待薄でしょう。ふらふら

何せ週1回しか勉強しないのだから学力の定着は難しいでしょう。
(全くしないよりはましですがお金を払って通わせている以上
当然成果は欲しいところです。)


塾に通って成績が上がるのは2割ないくらいだと言われています。
(ちなみに「変化なし」が4割以上、「下がった」が4割)

通常の塾には毎日は通えません。

毎日の勉強の習慣がないとプロの講師でも
伸ばしてあげるのは至難の技です。

塾に通わせるにしても「毎日の家庭学習の習慣」が大切なんです。わーい(嬉しい顔)

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ


| カテゴリ 家庭学習の習慣づけ

  

家庭学習の習慣づけ(4)百マス計算

前回毎日の学習の習慣づけが大事なことを書きました。

今回はオススメの勉強法。
    ↓↓↓
パソコンソフト ホロン【税込】基礎学力こつこつシリーズ パソコン計算100連打プラス
パソコンソフト ホロン【税込】基礎学力こつこつシリーズ パソコン計算100連打プラス

以前も紹介したのですが、
百マス計算』は毎日5分の習慣作りに最適かつ
かなり効果のあるものです。


毎日やればこれほど成果がタイムに表れるものもありません。

わーい(嬉しい顔)オススメの理由

1回「百マス」を終わらせるのに早い人で2分30秒、
 遅い人で5分以上かかります。毎日5分の目安に1日1回が最適。

100マスを1度やると言うことは普通の計算式で考えると
 100問もの問題を解いていること。

頑張って続けていれば、必ず目に見える「タイム」が縮まること。

が理由になります。


百マス計算は小学校入学位からできるかと思います。
どうしてもこのソフト
パソコンソフト ホロン【税込】基礎学力こつこつシリーズ パソコン計算100連打プラス
でなければならないわけではありませんが、
本当このソフトは秀逸です。

タイムを計ってくれる。
音声付きでタイム更新を褒めてくれる。わーい(嬉しい顔)
足し算だけでなく引き算、掛け算、穴あき掛け算(割り算の基礎)の百マスができる。

やはり、手書きだと毎日タイムを計るのが面倒な作業になるので
ストップウォッチ機能ははずせないかと思います。


小学校入学以前に毎日習慣をつけたい場合は
ソフトは別に何でもいいです。

お母さんが意識して毎日5分一緒に「お遊び」してあげましょう。
できることなら朝のある程度決まった時間に毎日がいいです。

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ

| カテゴリ 家庭学習の習慣づけ

  

家庭学習の習慣づけ(3)

前回は毎日の学習が大事なことを書きました。


1週間に1度1時間勉強するA君、毎日5分勉強するB君。
時間だけで言うとA君の方が頑張って勉強しているのですが、
効果があって『机に向かう』習慣が養えるのはB君のほうです。


毎日5分で構いません。
『机に向かう』習慣をつけるようにしてみてください。


これは小学校入学前から中学生・高校生まで全てに言えることです。

勿論大きくなってからの方が
習慣として身につくのは一般的に遅いと思います。


なので「歯磨き」や「トイレ」と同じように、
決まった時間に5分でいいのでなるべく早く
毎日机に向かう習慣をつけてください

この習慣はすごく大きな財産になります。必ずexclamation×2わーい(嬉しい顔)手(チョキ)

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ

| カテゴリ 家庭学習の習慣づけ

  

家庭学習の習慣付け(2)

更新遅くなってごめんなさい。<(_ _)>
書いていた記事が消えてしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

めげずにいきます。手(グー)


家庭学習の習慣
これが本当に一番大事exclamation×2


ここで突然ですが、質問です。

「昨日の晩御飯は何ですか?」
当然覚えていますよねexclamation&question

では、
「3日前の晩御飯は?」
ちょっと微妙じゃないでしょうか?

更に、
「1週間前の晩御飯は?」
覚えているアナタ、スゴイです。がく〜(落胆した顔)


何が言いたいかというと、
「覚えようexclamation」と意識しなければ記憶に残らないし、
記憶したことも繰り返し使わないと人間は忘れてしまうんです。


時間が経てば経つほど記憶はどんどんあいまいになっていきます。


だから1週間に一度勉強するより、3日に一度、
3日に一度の勉強より毎日の方が...。

続く。

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ

| カテゴリ 家庭学習の習慣づけ

  

家庭学習の習慣付け(1)

ご無沙汰しました。yopiです。わーい(嬉しい顔)


今回のテーマは凄く大事ですよ〜。わーい(嬉しい顔)手(チョキ)

今回は家庭学習の習慣付けについて。


唐突ですが、
アナタの子供さんは家で勉強しますか?
      ・
      ・
      ・
      ・
何と4割の子供さんが学校以外での学習時間はゼロ
という実態が判明しています。がく〜(落胆した顔)
(2002年度の全国学力調査の結果。2004年の新聞記事より)


これでは上がる成績も上がりません。ふらふら


ただ、裏を返せば、この習慣を変えられればかんたんに....。

続く。

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ



広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。