| カテゴリ

  

インターネット学習塾(3)

代表的なインターネット塾をご紹介。

月額2,500円から受講できる!■トライeカテイ塾■


トライeカテイ塾
小学生1教科月額2500円(2教科3500円)は
普通の塾ではできない価格がく〜(落胆した顔)

小学校の塾で代表的な『kumon』さんでも
1教科月額6300円。(2教科だと12600円)


通塾中の事故等の不安がない、通塾時間の節約、月額料金は大きな魅力exclamation×2

利用開始月は無料、

トライeカテイ塾」を1年間分申し込むと、
今なら生徒専用ノートパソコンがついて総額 98,500円!

と言うキャンペーンを今やっているらしい。(要お問い合わせ)

これなら今現在子供さんの部屋にはPCがない家庭でも環境が整います。

まずは体験版で視聴・体験してみるといいですよ。




| カテゴリ

  

インターネット学習塾(2)

前回はインターネット学習塾のオススメポイント
について説明しましたが、

今回はオススメしないexclamation&question...というか
注意すべきポイントについて。

●環境が限定される

私は「環境が整っているのであれば」と前回書きました。

インターネット学習塾にはご家庭でできるという
メリットと同時に、ご家庭でできることが場合によって
デメリットになることがあるからです。

どういうことかと言うと、
インターネット学習塾は必然的にPCを使います。

当然ですがPCが「お茶の間」にあり、
家族がTVを見ているような環境で勉強するのは
効果があるとは言えません。

集中できないことが容易に想像できます。ふらふら


また、勉強している姿を親に見られることを子供は嫌がります。
(これは子供が勉強している時に、
横から口を挟む親御さんに多く見られます。)


なので、勉強部屋等一人になれる環境でPCが使えること
が条件になります。←多分ここが一番のキーポイントではないでしょうか?

●双方向的な授業ではない

当然ですが、の形態なので『授業を受ける』と言う感じになります。
1対1ではないのでそれはしょうがないところだとは思いますが...。
(そうなると低料金ではできないので)

注意する点はこんなところでしょうか...。

どちらにしろ資料請求やお試し期間は有効に使うべきでしょう。

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ


| カテゴリ

  

インターネット学習塾(1)

家庭教師のメリット、デメリットについて
数回にわたって書きましたが

今回は新分野インターネット学習塾について。

これは多くの勉強会社が最近注目している分野で
環境さえ整っているのであればインターネット学習塾
大変有効な学習方法だと思います。

これは予備校のサテライト授業をご家庭で受ける感覚
と思っていただければいいかもしれません。


ひらめきオススメの理由は

●プロの講師が教えてくれる。

の先生でも大学生のアルバイトを使っているところも多いですが、
インターネット学習塾の場合、優秀な先生は全国で数十人いれば
よいのですから、講師の質は必然的に良くなるはずです。

インターネット学習塾なら通時の危険がない。

に通うと帰宅が遅くなるので危険ですが、
インターネット学習塾ならその危険がありません。
子供さんが事故・事件に遭う割合は通時が一番だそうです。

●インターネットのは月謝が安価である。

受講できる人数に制限がないため月謝を安価に設定できます。

オススメのポイントはこんなところです。

続く。

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ

| カテゴリ

  

個別指導

塾にも予習・復習の塾があることは前回説明しました。

今回は講師が受け持つ生徒の数について。


『講師が受け持つ生徒の数』は当然ですが
少ない方が「良い」です。

いくらクラス分けされていても
授業の内容は子供さん一人一人のペースにあわせてあげられません。


そこで近年人気なのが個別指導の塾。


勘違いされている方も多いと思うのですが、
本当に1人に対して1人の先生が付いてくれるわけではありません。


一つの教室をパーテーションで区切って
一人に一つの勉強スペースを作り、
そこで子供さんのペースで勉強をしていく。

わからなければ随時先生に教えてもらう。
...というのが個別指導。


いうなれば家庭教師に近い形態をとった塾と言えるでしょう。

それゆえに時間も融通が効くようで
私が訪問したご家庭のお子さんは毎日通っていました。

それでも月謝は変わらないそうです。がく〜(落胆した顔)


最初に個別指導のことを聞いたときは、凄く焦りました。
ご家庭の教育費を奪い合う、ある意味商売敵な訳ですから。

もう内心白旗揚げてました。(笑)
『こりゃ〜敵わないな〜ふらふら』と。

『人件費どうしているんだろう?』とか考えました。
パーテーションで区切っている形態だとわかって納得でしたが...。

お役に立ちましたら
投票お願いします。
↓↓↓

banner_04.gif
人気blogランキングへ



| カテゴリ

  

予習塾・復習塾

前回は一般的な塾についてお話をしましたが、
今は塾も多様化しています。

今回は色々な塾について。

塾と一まとめに言っても色々あります。

予習中心の予習塾
復習中心の復習塾
予習と復習が半々。

学校の授業がわからない、家で勉強しない子供さんが
予習塾に行っても効果は薄いです。

学校での成績もよくはないでしょうから
復習をしっかりやってくれる塾なら合うかもしれません。

学校でも「ちんぷんかんぷん」(古いですか?)なのに
塾でも「ちんぷんかんぷんexclamation」これが一番まずいパターンです。
塾に通って成績が下がるパターンです。


勉強嫌いをますます悪化させてしまいます。


逆に学校の授業も理解できている子供さんの場合は復習塾では
すでに理解していることを勉強するのでモチベーションが下がります。

塾と子供さんのマッチングを考えましょうexclamation×2

体験入塾や授業風景を見せてくれる等のことは
通常どの塾でもありますので
必ず試してみるようにした方がいいですよ。わーい(嬉しい顔)

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。